TDUの授業

毎日の発見がみずから学ぶ力になる

知識や経験をもとに、みずから探究していく生きた学びがグローバル化社会を生き抜く自信へつながります。

情報教育

社会に欠かせない情報活用能力を養う

コンピュータ室 授業風景

3部屋のコンピュータ室、図書館などには、ネットワークに接続された100台以上のPCがあり、これらは授業以外でも使うことができます。情報の授業ではワード、エクセル、ホームページ制作、パワーポイントによるプレゼンテーションなどの基本からプログラミングまで幅広く学びます。

情報教育の流れ

タイピング練習、ワードによるビジュアルな文書作成、プログラミングの基礎
プレゼンテーション演習、VBAを使ったプログラミング
エクセルによる表計算


中高一貫生: Pythonによるプログラミング演習
高校入学生: ワード、エクセル、ホームページ作成、プレゼンテーションなどの演習

≪在校生の声≫

プログラムが動いたときは感動!

この学校は、趣味でプログラミングしている人も多いんです。 僕は今、C#という言語で簡単なノベルゲームを作っています。 選択肢によって展開が変わるノベルゲームの制作は、文章を書くのが好きな自分に向いているのかもしれません。 パソコンに詳しい先輩も多いので、困った時にも相談にのってもらえますよ。(高1 Mくん)

理科教育

実践的に科学的な考え方を深める

理科の授業風景

理科の楽しさは実際に「見て・触って・やってみる」ことで実感できます。道具から手作りした「実験BOX」を使ってたくさんの実験をするほか、校舎の周りで植物や天体の観察をするなど、実践・体験に力を入れているのが本校の理科教育です。設備の充実した「理科実験室」のほか、少し難しい実験を教員が実演してみせるのに適した「科学演示室」も備えています。

実験・観察の例

  • 物理分野

    ○光源装置の製作 ○光の反射・屈折 ○凸レンズの像 ○ギターの製作 ○音の性質 ○静電気の性質 ○ミノムシクリップの製作 ○電流・電圧の測定 ○抵抗器と電流・電圧の関係 ○磁石のまわりの磁界 ○コイルの作る磁界 ○モーターの原理 ○ばねはかりの製作 ○ばねの性質 ○力のつりあい ○エネルギー保存 ○記録タイマーを使った運動の分析 ○長さの測定 ○電車の運動の分析 ○運動の法則 ○力学的エネルギー保存の法則 ○円運動の周期 ○定常波の観察 ○気柱共鳴 ○電位の測定

  • 化学分野

    ○個体・液体・気体 ○酸とアルカリ ○白い粉の正体(物質の見分け方) ○銅粉の見分け方(金属の酸化と質量の割合) ○白い粉の正体(密度による見分け方) ○状態変化と体積 ○再結晶 ○カルメ焼き(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ○水の電気分解 ○化学反応の量的関係 ○塩化銅の電気分解 ○原子模型 ○鉄と硫黄の結合 ○化学変化と熱の出入り ○中和滴定 ○電池の仕組み

  • 生物分野

    ○花のつくりの観察 ○細胞の観察 ○光合成の実験 ○カエルの解剖 ○ウニの発生の観察 ○染色体の観察 ○DNAの模型作り ○アルコール発酵 ○酵素アミラーゼ ○酵素カタラーゼ ○細胞観察 ○光合成色素の分離 ○脱水素酵素実験 ○DNAの抽出

  • 地学分野

    ○地層のでき方 ○火成岩標本づくり ○堆積岩標本づくり ○化石の観察 ○暖かい空気・冷たい空気の観察 ○天気図の作成 ○天体観測 ○天球儀の製作

≪在校生の声≫

実験で得られるたくさんの感動で ますます理科が好きになりました

生物は毎週の授業で1回、化学も授業の残り時 間に実験するなど、とにかく実験はたくさん します。化学反応などは実際に自分の目で見 ると感動です。加える物質によって炎の色が 変わる炎色反応が面白かったです。もともと 理科は好きでしたが、ますます勉強が楽しく なりました。(中3 Fさん)

英語教育

4技能「読む・書く・聞く・話す」をバランス良く

英語の授業風景

学び始めの段階で英語を正しく身につけられるよう、中学3年間では、英会話を含め週に6~7時間の授業を配しています。大学受験のためだけではなく、国際人の基本スキルとしての、実践的な語学力を意識しています。

英語教育のポイント

朝テスト・夕テスト・単語テスト・小テスト
中学生は朝読書があるため「夕テスト」を、高校生は必須の単語・熟語の習得を目指して「朝テスト」をそれぞれ実施します。授業の中でも単語テストや小テストがあり、合格点に達しない生徒に対しては補習を行います。

英語検定取得のサポート
学年の該当級を必修受験し、取得することを目指します。さらに上級を目指して講習会も開かれます。

≪在校生の声≫

使える英語を身につけたい!

夏休みにシアトルでホームステイして、 語彙力が大切だなと思いました。道に 迷った時など、必要に迫られて何とか人 に伝えようとすることで、積極性もリス ニング力も上がったように思います。他 の国にも行ってみたいので、使える英語 をしっかり身につけたいです。(高1 Sさん)

探究で育む5つの力

物事を多角的な視点によって捉えると同時に、自己を客観的に分析し、その価値を見出だす力
リスクを恐れず、一歩踏み出す勇気をもって、積極的に物事にチャレンジしようとする力
さらなる成長を目指して目標を設定し、その達成のために粘り強く努力しようとする力
他者への理解を深め、お互いに認め合い、個々のもっている能力を積極的に活かそうとする力
自己の適性を見定め、その分野についての知識・技能をみずから習得し、深化させようとする力

関連コンテンツ