中2修学旅行

2025.03.17

中学2年生は3月4日から7日の4日間、奈良と京都への修学旅行をおこないました。

1日目

1日目は新幹線で京都へ移動、京都から近鉄特急とバスで移動し、奈良の明日香地区を見学しました。
本来はレンタル自転車で班ごとに自主研修をする予定でしたが、
あいにくの雨のためにバスで数か所を学年全体で見学することになりました。
石舞台古墳、飛鳥資料館、キトラ古墳壁画体験館の3つを見学し、古代国家の営みを学ぶことができました。

資料館

石舞台

石舞台内部

2日目

2日目はまず学年全体で法隆寺、薬師寺を見学しました。
歴史的価値の高い建造物を間近で見ることができ、仏教的な意匠に興味を示す生徒もいました。
昼食後は東大寺の大仏殿からスタートして班ごとに奈良公園周辺を自主研修しました。
やはり鹿との触れ合いは生徒にとっても新鮮だったようで、ほとんどの班がえさをあげていました。
集合後は興福寺の国宝館を学年全体で貸し切って夜間拝観をしました。
ガイドの方々に説明をしていただきながらの見学で、仏像についての知識を深めることができました。

東大寺

奈良公園の鹿

3日目

3日目は、修学旅行で一番の頑張りどころである、奈良から京都への自主研修がありました。
近鉄奈良駅で解散し、京都で宿泊するホテルで集合するというものでした。
平等院鳳凰堂、伏見稲荷大社、清水寺、そして金閣など名所観光を含めた見学プランを作成していましたが、
慣れない場所での電車やバスでの移動のために色々な苦労もしたようでした。
しかし全ての班がトラブルもなくホテルまでたどり着くことができました。
また夜にはホテルで、京都の清水焼の絵付け体験をしました。
工房の方にご指導いただきながら、事前に考えたデザインを素焼きの湯のみに描いていきました。
どれもその生徒の個性が表れており、出来上がりが楽しみです!

金閣

絵付け

4日目

最終日となる4日目は、午前中に嵯峨野・嵐山地域を班ごとに自主研修で見学しました。
風情のある街並みや竹林の小径を歩くのは、古都ならではの経験だったことでしょう。
集合場所である天龍寺で昼食となり、本物の精進料理をいただきました。
食べる前に和尚さんがありがたい説話をしてくださり、食事をいただく心構えや、
勉強を頑張ることの大切さを教えていただきました。
その後は京都駅へバスで移動し、東京行きの新幹線に全員無事に乗り込んで、東京駅で解散しました。

渡月橋

精進料理