教科別指導計画(理科)

自然科学本来の楽しさを伝えていきます

理科の授業風景

理科の学習の基本は身近な事物・現象をよく観察し考えることです。できるだけ観察・実験を行うことで自然科学への興味を高めながら、基本法則の意味を理解し、物事の本質を直感的に把握、解読する力を養い、単に受験対策をするのではなく、自然科学本来の楽しさを伝えていきます。

学年別指導計画

中学1年

  • 植物・動物の世界について、地球における生命の歴史を感じられるよう学習を深めていく。(生物)
  • 火山、地層、地震、気象など身近な現象や、天体としての地球についても学習する。(地学)
  • 自然を観察することや実験を行うことで、自然科学への興味を高める。

中学2年

  • 光、音、力、電流、エネルギーなどの身近な現象を、自作の実験道具を使って学ぶ。(物理)
  • 身近な物質の成り立ちを、実験を通して学習する(化学)。
  • 観察、実験の結果をまとめ、論理意的な見方や考え方を養う。

中学3年

  • 物理分野では中学1・2年で身につけた知識を発展させ、たくさんの現象が説明できることを実感する。
  • 化学分野では、物質の構成、化学反応式など高等学校の内容を学習する。
  • 生物分野では、実験を中心とした授業をし、レポートの作成を通して科学的に考える力を養う。

高校1年

  • 物理基礎:物体の運動、運動の法則、力学的エネルギー保存の法則など、力学を中心に学習する。
  • 生物基礎:生物と遺伝子、生物の体内環境の維持、生物の多様性と生態系について学習する。

高校2年

  • 化学基礎(理系):物質の変化、酸・塩基、酸化還元反応、熱化学、反応速度と平衡、無機物質、物質の構造と状態について学習する。
  • 地学基礎(文系):宇宙における地球、変動する地球について学習する。宇宙、固体地球、大気現象、生命の歴史を理解する。
  • 物理(理系選択):力学の総まとめを行い、波動、電気に関する現象を学習する。
  • 生物(理系選択):生命現象と物質、生殖と発生、生物の環境応答、生物と環境について学習する。

高校3年

  • 各科目ともなるべく早い時期に教科書の内容を終了し、総復習を行う。
  • 大学入試に対応した基礎学力を定着させ、センター試験・大学入試に耐えうる解法力を身につける。

関連コンテンツ