3月4日から中学1年生は自分たちで考えたボランティア活動を校内・校外で実施しました。 校内清掃、校外清掃、交通安全、新入生歓迎という4つのグループに分かれて活動しました。 一人ひとりが真面目に取り組んでいました。 今後、自分たちがボランティア活動に参加するかもしれないそのときには、ぜひ今回の機会を思い出してもらえたら嬉しいです。
中学1年生は、12月21日と22日の二日間を使ってNHK for Schoolを使って自分の興味のある仕事について調べました。 実際に働いている様子やその仕事に対するインタビューを動画で見ることによって身近なことに感じることができました。 何のために働くのか、自分がどのような職業に就きたいのかを話し合う生徒が見られました。 また、学年集会を通じて2学期の振り返りと守ってもらいたいマナーなどを共有しました。
中学1年生は、美術の時間に「こいのぼり」を作成しました。 伝統的な鱗を表現したもの、彩り豊かで力強いものなど、生徒たちそれぞれが「空を飛んでいたらいいなと思ったもの」を表現したそうです。 2階のアトリウムに吊り下げる形で展示しているため、色とりどりの個性豊かなこいのぼりたちが悠々と泳いでいる様子を見ることができます。 本校では美術で生徒たちの作った作品が、校内のあちこちに展示してあります。 来校した際は是非ご覧ください。
中学1年生は、12月21日と22日の二日間を使ってNHK for Schoolを使って自分の興味のある仕事について調べました。実際に働いている様子やその仕事に対するインタビューを動画で見ることによって身近なことに感じることができました。何のために働くのか、自分がどのような職業に就きたいのかを話し合う生徒が見られました。 また、学年集会を通じて2学期の振り返りと守ってもらいたいマナーなどを共有しました。
今回紹介するのは、中学1年生の理科の授業での1コマです。 自ら作った豆電球を用いて、発光の実験を行っている様子です。 本校では、実験に使う器具なども生徒たちが自ら作ります。 うまくいかない時には、実験器具にまで遡り、仮説を立てて改善することも本校の理科の授業ではよく見る光景です。