3月26日(火)に本校にてAED講習を実施しました。 講師は本校のAEDを手配してくださっているフクダ電子の方に説明していただきました。 教員10名が参加し、応急手当が必要な場面での、実際の声掛けや指示の出し方、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。 いざという場面になったときに備えて、こういった講習は定期的に実施・受講していく予定です。
1/14(火)の放課後に、東京都によるアントレプレナーシップ育成プログラムとして、起業家講演会が本校にて行われました。 前回の講演会は生徒のみでしたが、今回は生徒+保護者の約70名近くの方にご参加いただきました。 当日は、東京都の担当者や事務局の方も大勢ご来校いただき、聴衆皆の心が熱くなるそんな講演会にすることができました。 このプログラムは、第一線で活躍する起業家や経験豊富な経営者たちを都内の高校を中心とした教育現場や、セミナー、ワークショップ、地域イベント等の講師として派遣し、様々なバックボーンを持つサポーターの知見を伝えることで、挑戦する若者たちを力強くサポートする東京都のプログラ
12月17日(火)に中学球技大会が行われました。 後期生徒会総務役員のメンバーが、当日に向けて準備をし、朝早くから運営をしてくれました。 体育館ではミニバレー、グラウンドではサッカー、テニスコートではドッジボールが行われました。 晴天に恵まれ、競技に打ち込みました。 2学期の授業も終わり、みんな元気いっぱい、球技を楽しんでいました。
12月6日、東京国立近代美術館にて中学校の芸術鑑賞会を実施しました。 当日は、所蔵作品展「MOMATコレクション」、企画展「ハニワと土偶の近代」を鑑賞しました。 所蔵展では、それぞれ小さなテーマが立てられた全12室のつながりによって、日本の近現代美術の流れをたどることができました。 企画展では、キャラクターとしても馴染み深い存在であるハニワや土偶の芸術作品としての歴史を知ることが出来ました。 今回のことをきっかけに芸術に興味を持ってくれる生徒がいたら嬉しいです。