中学1年生が文化祭でつくった「富士山モザイクアート」の校内展示です。 本校では、中学1年次に富士山周辺で林間学校を行います。 その林間学校のときに見た富士山の姿を、皆で協力して再現してくれました。 本校に来校した際は、ぜひ2階アトリウムへ… また、他にも生徒たちの作った作品が、校内のあちこちに展示してあります。 来校した際は是非ご覧ください。
今回紹介するのは、中学1年生の理科の授業での1コマです。 本校では、光源装置を用いた実験をする際など、実験器具も一から作ります。導線や豆電球なども自らの手で組み立てていきます。 あらかじめ実験が成功するように用意された器具を使うのではなく、一から器具を作ることで、うまくいかないときに自ら仮説を立て修正する力を養います。 一人ひとりへのサポートも必要なので、大人2名体制で、安全に配慮しながら行なっています。 初めからうまくいくことが前提ではないので、電球がきちんと光ったときの嬉しさは格別です!!
中学1年生が林間学校(富士登山)で制作した篆刻を使い、ハンカチの飾りつけをしました。 富士山で見た自然を思い出しながら、個性あふれるハンカチを作ることができました。 作品は、武蔵野祭(本校の文化祭)で展示をする予定です。お楽しみに!
7月23日~25日にかけて林間学校に行きました。 バスの中でも元気いっぱいで、楽しそうにしている様子が見られました。 一日目の飯盒炊飯では中々火を起こせない班もありましたが、クラスで協力して美味しいカレーを作ることができました。 二日目は富士山を三合目から五合目にかけて登りました。 晴天にも恵まれ、登山しているときも元気いっぱいな生徒が多くて驚かされました。 夕方より富士山についての代表班の発表も行い、レクリエーションも実施して、学びつつ楽しく二日目も終えることができました。 三日目は国の指定天然記念物に指定された柿田川に立ち寄りました。 中学になって初めての宿泊行事