今回紹介するのは、中学1年生の理科の授業での1コマです。 自ら作った豆電球を用いて、発光の実験を行っている様子です。 本校では、実験に使う器具なども生徒たちが自ら作ります。 うまくいかない時には、実験器具にまで遡り、仮説を立てて改善することも本校の理科の授業ではよく見る光景です。
中学後期生徒会選挙の様子です。 11/6に立候補者による立会演説会がアリーナにて行われました。 その後昼休みと放課後に投票所が開かれ、生徒がそこへ赴き投票をしました。 開票は11/11に行われ、後期生徒会役員が決定いたしました。 生徒みながより活躍できるような学校にするため、頑張って活動して欲しいと思います。
今年度も国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催の第57回中学生の「税についての作文」が行われました。本校も毎年、中学3年生の夏期休暇中の課題として生徒たちに作文を書いてもらい、出品しております。 今年度は武蔵野市・三鷹市・小金井市内の23中学校から2,576編の応募があり、審査の結果、本校の中学3年生男子生徒の作文が「武蔵野納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。なお、授賞式は11月29日(水)です。
今回紹介するのは、高校2年生の英語の授業です。 本校の英語の授業では、中学生の頃から生徒自身にパワーポイントなどのプレゼン資料を作成させるとともに、特定のテーマについて多角的な視点から考えを深めたうえで、皆の前で行う英語によるプレゼンに取り組んでいます。 担当の先生は「生徒たちが自分の考えを自分の英語(言葉)でプレゼンできることに感心しています。生徒みんなが今の自分の英語力を超えるところまであと少しですね」とうれしそうにコメントしていました。 より実践的な取り組みを重ねながら、生徒たちは日々英語力を磨いています!
中学校では、11月4日(土)に授業参観を実施しました。 教室の後ろからの熱い視線を意識してか、担当教員の表情も少し硬かったように感じます。生徒の皆さんも程よい緊張感を持って授業に取り組んでいました。 多くの保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。