ひまわりの様子の続報です。 前回アップさせて頂いたひまわりですが、 人の背丈ほどの大きさになり、ついに大きな花を咲かせました。 始業式が始まるころにはすべての花が咲くのではないかと思います。 陽射しの強い日が続いていますが、暑さに負けずぐんぐん成長するひまわりを見ながら今年の夏を乗り切れたらと思います。 (Lab担当)島崎
昨年7月に被災地スタディーツアーでお世話になった岩手県陸前高田市の皆さんから、「コロナウィルス感染拡大で大変な東京電機大学中学校高等学校の皆さんへ」というビデオメッセージと共にひまわりの種を頂きました。(写真1) ご報告が遅くなってしまいましたが、そのひまわりの成長記録をご報告します。 5月の学校再開のタイミングで本校テニスコート脇に種まきをしました。(写真2) 6月から7月にかけては雨が多くて無事に育つか心配でしたが、順調に育っています。(写真3・写真4) 8月になり本校も夏休みに入りましたが、花が咲くのが待ち遠しいです。 このような状況下でLab活
2019年5月25日に、高校1年生対象で東京電機大学説明会を行いました。 はじめに、東京電機大学工学部先端機械工学科の三井教授より「理工系に進むっておもしろい?(東京電機大学ってどんなところ)」という題目で模擬講義を行っていただきました。 東京電機大学で実際に行われている研究の写真や映像、三井教授の実体験を交えて、理工系の研究の面白さをお話してくださいました。 つぎに、実際に東京電機大学・大学院に在籍中の学生7名を講師としてお招きし、学部・学科の説明を行っていただきました。 生徒たちは、講師の先生のお話を熱心にメモにとり、積極的に参加していました。