歳末が迫る中、時季外れではありますが、カンボジアボランティアツアーについてのご報告を致します。 個人の都合によりご報告が大変遅くなったことお詫び申し上げます。 7月30日から8月5日までの7日間、高校生1・2年生を対象としてカンボジアボランティアツアーが執り行われました。 38名と例年より多くの生徒さんが、異国やボランティアに興味を持って応募し、事前ミーティングや学習を通して理解を深めていきました。
11月上旬、(独)中小機構主催の起業家教育プログラムが本校にて4日間開催されました。 本校 池田巧 教諭(社会科)が、中小機構の起業家教育カリキュラム改訂委員会の委員を担当していることもあり、行政からの依頼で実現したものです。 本校に加え、同市内にある中大附属高校、小金井北高校の生徒も参加し、チームごとにビジネスアイデアを具体的プランに落とし込み、発表するまでを4日間で取り組みます。 最終日には、中小機構や文部科学省、中小企業庁、日本政策金融公庫、デロイトトーマツから、様々な関係者をお迎えし、成果発表会を行いました。 その後には、多様なキャリアを歩まれて
高校放送部が第47回東京都高等学校文化祭放送部門に参加しました。 アナウンス1名、オーディオメッセージ1作品が地区大会(予選)を勝ち上がり、中央大会(決勝)に進出。 今年度は関東大会や全国大会などの上位大会進出とはなりませんでしたが、アナウンス部門で精励賞受賞、オーディオメッセージ部門で4位に入賞しました。 他校のレベルの高い発表や、生徒交流などで刺激を受けたようです。 今回も取材のご協力など多くの方にご支援していただきました。改めて感謝申し上げます。 来年度のコンテストに向けこれからも頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
コンピューター室を覗いてみると、中学3年生が技術の授業でEXCELを使っていました。 この日の生徒たちはVLOOKUP関数を勉強しており、これは将来的に会社に勤めたとき、重宝する関数かもしれませんね。 本校のコンピューターの授業ではティームティーチングを導入しており、わからない部分があれば丁寧に教えています。