今回紹介するのは、中学2年生の家庭科の授業での1コマです。 先日、家庭科の授業では調理実習を行いました。 グループで協力し、役割分担をしながら進めました。 日頃、自宅で調理をする生徒もいるかもしれませんが、改めて保護者の方々が作ってくださる食事のありがたさを実感したかも知れませんね!
今回紹介するのは、中学2年生の理科の授業での1コマ。 中1で作った豆電球などを使い、中2では「みの虫リード線」や「直列・並列回路」を作って電流計で測る実験を行います。 今回もあらかじめ実験がうまくいくようお膳立てされておらず、1年前に作った実験器具と“にらめっこ“しながら、仮説を立てて実験を成功に導きます。 うまくいかないと、「こうしてみよう」「ここが問題だ」といった声があがり、いつの間にかグループで盛り上がっていました。 成功することは大切ですが、うまくいかない時に、ごまかさずに仮説を立て解決しようとする力も大切ですね! 中1の理科の授業は下
7月中旬、中学2~3年生を対象としたSNS講習が行われました。 メモを取ったり、真剣な表情で話に耳を傾けたり、SNSの問題を自分ごととして捉えている生徒がとても多かった印象です。 夏休み期間中は、保護者の不在時や夜間などに生徒の携帯電話やタブレット、PCなど通信機器の使用時間が増えがちです。 講習の内容を思い出し、自分の感情・行動を上手にコントロールして、正しく安全に使用するようにしてください。
本校には英検に挑戦する生徒たちが多くおり、先日は中学2年生の準2級受験者を対象に面接練習を行いました。 期末試験後の開催でしたが、みな真剣に取り組んでいました。 中学2年生にとって準2級は難しいですが、休憩をはさみながら、一生懸命練習していました。 みな無事に合格できますように…