SNS講習会を行いました。 普段気軽に使用しているSNSが、意図しないところから情報が漏れ、被害者になったり加害者になることを理解しました。 また、便利なものであると同時に、使用する人がその危険性を考え、受け取る側も情報を冷静に見極めることの大切さを学んだ講習会でした。
本校の高校2年生を対象に、本校と連携協定を結んでいる「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」による金融経済教育「株の力」が始まりました。 今回は株の力を伝える新聞広告づくりに進み、広告の“いろは”を学びました。 キャッチコピーやメインビジュアル、さらには言葉の選び方や伝え方など、どうすれば相手に「伝わるのか」を考えながら臨んでいました。 次回5回目の授業では、新聞広告を用いたプレゼンを社員の方々に届けます。 各チームが考えた「株の力」とはいったい何なのか。 それをどのような「新聞広告」にまとめあげたのか。 5回目
高2保健では、AEDを実際に用いた授業を行いました。 当日は、生徒たちが心臓マッサージを機械に行い、力加減や頻度、スピード感などをアプリを通じて把握しました。 マーカーはAEDとみたて、AEDを取りに行く生徒が実際にその場まで行ってとってくる時間などもシミュレーションとして行いました。 本校では、教科書の学びだけにとどまらず、このようにどの教科でも体験や経験を交えた学びも大切にしています。