7月27日(土)~28日(日)に「東北スタディーツアー」を実施しました。 例年行っている研修であり今年で7回目となります。 今回初めて福島県を研修地とし、浪江町・双葉町・相馬市を訪問しました。 参加者は中学2年生から高校2年生までの18名と、過去にスタディツアーに参加した本校卒業生OBの2名でした。 参加したみなさんは、真剣なまなざしで、東日本大震災の被災状況や復興のようすを視察していました。 その一部をご紹介いたします。
中学2年生は、見学会として鎌倉に行ってきました。 古都鎌倉の名所を見学して歴史に触れるとともに、 遠いところでの現地集合や、自分たちでルートを考えての自主研修など、 来年3月の修学旅行に向けた練習をする目的もありました。 今回の経験を生かして、修学旅行の自主研修を有意義なものにしてほしいと願います。
今回紹介するのは、中学2年生の理科の授業での1コマ。 グループごとに、実験道具を用いて質量保存の法則の実験を行いました。 化学反応前後で変わらない「質量」の不思議を体感!! 本校の理科の授業では、たくさんの実験を通じて、生徒たちに「理科の面白さと実験の醍醐味」を伝えていきます。